木造建物補償CADプログラム FAQ

登録日

2008/10/31

内容

建具シンボル作成後、柱径を変更した場合の建具内法寸法の修正(再取得)方法は?

■原因

なし

 

■対処方法(操作方法)

建具シンボル作成後に柱径を変更した場合、以下の操作が必要です。  

A.「初期値情報」における柱径の変更

(九州・四国・中国・東北・北海道地区版)

@“編集→【初期値設定】”を選択します。

 

A「初期値設定操作」ダイアログより、「初期値情報‐建物初期値‐基本初期情報‐【25.算定用柱径<mm>】の設定値を変更します。

 

(北陸・関東・中部地区版)

@「初期値設定操作」ダイアログより、「初期値情報‐区分毎基本初期情報-区分‐(変更区分)‐【11.柱径<mm>】の設定値を変更します。

 

 

B.「建具仕上情報設定」操作による内法寸法再取得

@“建具操作→【建具仕上情報設定】”を選択し、該当建具シンボルをクリックします。 

 

A 該当建具「平面建具情報設定」ダイアログより、【右減算(又は左減算)】チェックを再設定(外して付ける)します。「建具幅(内)」が変更した柱径により更新(再取得)されます。 

 

 

■操作説明書参照情報

なし

 

 

■その他特記事項

<関連>

C.「軸部ブロック」作成後の柱径変更

  @“軸部操作→【軸部仕上情報設定】”を選択し、該当軸部ブロックをクリックします。  

 

  A「軸部数量根拠情報」ダイアログより、【実柱径<mm>】を変更します。

(※軸部ブロック毎に変更が必要です。)

 

 

■問い合わせ先

【 補償システムお問い合わせ先 】

熊本本社(サポート担当:森 営業担当:中村、米岡)までお問い合わせください。

受付時間は、月曜から金曜の午前9:00から午後5:30までとなっておりますことをあらかじめご了承ください。

 

熊本本社  TEL.096-358-5100(代)  FAX.096-358-5109

メールでのお問い合わせに関しては、 hosyo@techno-corp.co.jp へお願いします。

 

 

<戻る>